2014年6月30日月曜日

Fri.June 27,2014 The ups and downs

The ups and downs. 「上がったり、下ったり」。つまり、「栄枯盛衰」。人生、良い時も悪い時もある。禍福は糾える縄のごとし。・・・何か、英語のほうが、実に単純でわかり易い。

なんで、このような言葉を並べたか?World Cupで日本が1次リーグで敗退し、4年前のベスト16以上どころか、1次リーグ最下位に終わったことや、やはり前回優勝したスペイン、サッカー発祥の国であるイングランドの1次リーグで敗退したことを受けて、頭に浮かんだからである。

練習の始まる前に、いつものように私が今日のポイントをこの成句から書き始めた。選手たちは、どういう意味?と言う顔で聞いてきたので、説明した。


「君たちも、今はASEANで最下位だけど、人生はこいうものだから、これから良くなるよ。私と一緒にやればね」。ちょっと誇大広告ぎみかもしれないが、私にはカンボジアのチームを今よりも強くできる自信がある。根拠は、前のナショナルチームは個人プレーしか指導していなかったことがわかったからだ。

38年前の記憶が蘇ってきた。

アフリカ選手権でカメルーン国チームのゲームを見た。選手は小柄ながら、キューバの選手のように胸までネット上に出しながら試合前のスパイク練習をしていた。スパイクされたボールは床から大きく弾んで天井に届きそうなほどであった。ゲームが始まった。カメルーンは強打一辺倒で闘っていた。スパイクを失敗すると、セッターに非難を浴びせた。セッターはレシーバーに非難を浴びせた。そして、チームは崩壊して敗退した。

当時、指導していたチュニジア共和国の国内チームのプレースタイルもカメルーンに似たり寄ったりであった。1チームだけ、私の提案を受け入れて、速攻・時間差・移動攻撃を行ったチームがあった。当時の選手たちにしてみれば、囮になるという犠牲心はなかった。他のスパイカーのために相手ブロッカーを引き付けるという精神はなかった。しかし、私の提案を受け入れたそのチームの監督は選手達にその精神と効用を何度も説いた。そして、勝利を重ね、昨年度8位のチームが一躍国内初優勝を遂げた。

同様のことが、ここでも功を奏するかは、私のアシスタントコーチの説明にかかっている。私が監督の権限で選手達に強制的にやらせることはできる。しかし、それでは私の指導精神に反する。私は選手達と「納得ずくの元」で指導を行うタイプである。お互いに納得しての行動であれば、迷いはない。

なんか・・・また長くなってしまった。

そんなことで、今日の練習は、高いトス(set)に対するブロックジャンプのタイミングを何度も説明した。日本語の「1、2の3」は英語でなくカンボジア語の数字でタイミングの取り方を指導した。日本語の「1、2、3」は、カンボジア語では「モォイ、ペィー、バィ」と発音するが、子音が多く発音がとても難しい。時々、口元がひん曲がってしまう。

今日の練習は午前中だけであった。昼食は、1週間に1回は行く日本人でオペラ歌手の岩崎さんのイタリアンカフェに行った。いつもは、夕食に行くのであるが、昼は初めてだ。パスタが来るまで、カンボジアのピーナッツをつまみにアンコールブランドのビールを頂いた。

0 件のコメント: