2014年12月31日水曜日

31,Dec.2014 I would like to wish all of you A Very Happy New Year !

毎年のことですが、今年も長くて短かった年でした。

2年前に定年になって、再び海外でバレーボールの指導をしようと思っていました。そして、今年の4月にカンボジアの男子バレーボールナショナルチームのお話があり、5月末からカンボジアのプノンペンに住んでいます。

きょうは、大晦日(おおみそか)ですが、南国のカンボジアでは、年の瀬という感じはありません。
この国のお正月は、4月中旬にあるからです。ですから、この時期は単純に年が改まるというだけで、普段通りの生活です。一応、元旦の明日だけは、国中お休みで、勤め人は実家に帰ります。

普段練習を見ている、内務省のチーム(選手達は全員が見習い警官)も元旦だけ休んで、2日、3日と練習します。2日の夜は、選手達を市内のバーベキュー料理店に招待しています。

予算は、1人$12。若い選手達には、お腹いっぱい肉料理を食べさせてあげたい。一般的に、カンボジア人はスリムです。体形を気にして、食事制限しているわけではなく、貧しさゆえに、日常の食事のカロリーが足りないのです。

昨日で夜の英語学校での約3週間47時間の英語の特別講習が終了しました。終了テストの結果は、進級でした。レベル分けは、12段階で、私の進級する次のレベルは8になります。Speaking(会話)能力は、上達しています。Grammer(文法)、Writing(書くこと)そしてListening(聞くこと)は、まだ並みというレベルです。

さて、今日も、午後から練習です。日本では、練習納めになりますね。

皆様も、良いお年をお迎えください。

2014年12月30日火曜日

30,Dec.2014 年の瀬の実感がない・・・

きょうは12月30日。明日で今年も終わりだ。

しかし、ここカンボジアでは年の瀬という感じがしない。自宅では短パンに半袖といういでたちで過ごしている。外出の時も長ズボンに半袖。気温は、朝が25度、日中は30度近くまで上がる。だからという訳だけではない。

カンボジアにおいて、1年で最大のイベントは、4月中旬にあるカンボジア正月なのだ。カンボジアで、1月1日は、単に年号が変わるだけで、お休みもこの日だけで2日から平常に戻る。

従って、2014年の私のバレーボール指導も明日までいつもの通り行う。

1月からはナショナルチームの合宿も再開される。ナショナルチーム選手への月の手当てが、1月から毎月、6月末に解散するまで青年・教育・スポーツ省から支給されることが決まったからだ。

練習会場も食事も宿舎も、正直言って、とてもナショナルチームが活動するレベルの環境ではない。日本の小学生バレーの合宿環境以下である。しかし、今は、現状の環境で努力するしかない。現状への不満を言うことで環境が変わるわけではない。今の環境で、結果を出し続けることが、環境を改善していく最善の道と思っている。

僅かでも、着実に歩んでいきたい。

2014年12月29日月曜日

29,Dec.2014 航空機惨事がまた起きた

AirAsia(エアーアジア)機が乗客と乗員合わせて162名を乗せたまま洋上で行方不明になった。

昨日は日曜日ということもあり、TV(CNNというアメリカのケーブルテレビ)をずっと見続けていた。CNNはニュース報道番組なので、一日中、この惨事を報道し続けた。

AirAsia機には、先月、私もタイランドのバンコクに行ったときに搭乗した。15年ほど前に設立された航空会社で、これまでは無事故記録を更新していた。航空運賃が安いことでも人気のある航空会社である。価格が安いだけに、多くの人を乗せるために、前後の席の間隔は狭く、体格の良い乗客には窮屈そうであったことを覚えている。

今年になって、アジアにおいて航空機惨事は、これで3回目である。3月の行方不明、7月のウクライナ上空での撃墜。3回ともマレーシアの航空会社であるのは、単なる偶然なのか。

今年の世界の航空機惨事で亡くなった方は、約900名。航空機惨事では、一般的に乗客はほとんど助かっていない。多くの人命が、多くの人生が一瞬にして消滅してしまう。新聞報道によれば、到着先のシンガポールで、婚約者を待っていて、今回の悲報を聞いた人もいた。

惨事の原因は何なのか、飛行機そのものなのか、パイロットなのか、システムなのか、他の何かなのか。

ともあれ、1人でも多くの生存者がいることを祈るのみです。

2014年12月27日土曜日

27,Dec.2014 忘年会にワニが?

忘年会と言えば、鍋料理を囲んでの1年間のお疲れさん会を意味する。

ここカンボジアにも鍋料理がある。昨夜は、普段お世話になっている方達からお声をかけて頂き、プノンペン市内にある中華料理店に7人が集まった。

途中から、鍋に入れる材料が鹿の肉と、そしてなんと鰐(ワニ)の肉が出てきた。カンボジアの奥地に行くと、川に鰐が生息しているという。ワニの肉は、魚の刺身のようにややピンク色が入った白い色であった。

カンボジアには、川イルカも生息しているし、タイランドとの国境地域には象もいる。まだまだ
知らないことが多い。バレーボールの指導の合間に、この国の豊かな自然に触れることも、より良くカンボジアという国を理解することにつながると思っている。

2014年12月26日金曜日

26,Dec.2014 後輩はありがたい

昨夜はクリスマス。我がアパートメントでもクリスマス・パーティが催された。

やって来たのは、カンボジアに派遣されている青年海外協力隊隊員たち。つまり、私の後輩たちである。地方から出てきている隊員もいた。5時ごろから料理の材料を数名の後輩たちが持ち込み始め、にぎやかに料理が始まった。

よく観察していると、調理しながらも、その間にお喋りしながら試食している。私が密かに狙っていたイカの煮物は、最終テーブルに出ることなく、台所で完食となり、私の口に入ることはなかった。残念・・・。

7時過ぎには、調理も完成し、ケーキも持参されており、全員で8名が揃いパーティが始まった。

12月末のこの時期、日本では若者たちはクリスマスパーティ、私のようなオジサンたちは、忘年会シーズンたけなわである。ここカンボジアで、私たちは、皆、半袖で部屋に冷房クーラーを入れている。何か不思議な感覚である。

私の冷蔵庫の中にあるビール、ワイン、日本酒もきれいにカラにしていただいた。自己紹介から他己紹介に移り、最近の話題を話したり楽しい時間を過ごさせて頂いた。

私の本棚にある映画DVDや日本から持ってきた本も貸出し、役に立って良かった。

数カ月に1回、地方からの後輩隊員たちが首都プノンペン市にやってくる時に、またこのような食事会ができたら良い。たくましい後輩たちに囲まれて、昨夜は本当に楽しかった。

ありがとう!   

2014年12月25日木曜日

25,Dec.2014 カンボジアの村でHIV陽性患者が100名以上

私の住む首都プノンペン市から車で5時間ほどのところにバッタンバンという町がある。バレーボールの盛んな土地で、ここの警察クラブチームは、国内最強のチームでもある。ナショナルチームにも3名が選出されている。

そのバッタンバンという町の近くの村でHIV感染者が140名出た。既に死亡している人も数名いる。

原因は、村で20年以上、村人の健康を守ってきた医師が注射針を複数の患者に使い回ししたということが今日の新聞で発表されていた。HIVの感染経路は3つある。性交渉感染(Sexual trancemission)、血液感染、母体(母乳)(Mother -to-trancemission)からの乳児への感染。今回は、使い回しした注射針からの血液感染の可能性が大である。その医師は1980年代に難民キャンプで治療者としての教育を受けたが、正規の医者としての免許は持っていなかった。

我々も知識として持っておきたいのは、HIV感染 = エイズ ではないということである。

HIVとは、ヒト免疫不全ウイルス (Human Immunodeficiency Virus)の頭文字を取ったもので、ウイルスの名前。一方、エイズ (AIDS) とは、後天性免疫不全症候群 (Acquired Immunodeficiency Syndrome) の略称で、HIVに感染した人が、免疫能の低下により引き起こされる23(専門的過ぎて疾患名を覚えられない)の合併症のいずれかを発症した状態のことをいう。

HIVに感染していても、この23疾患のいずれかを発症しない限りはエイズとは言えない。つまりHIVはエイズの原因となるウイルスの名前で、エイズはHIVによって引き起こされる病気の総称である。

予防薬はまだ完成されていない。治療薬(抗HIV薬)はあるが、HIVを完全に排除できるものでなく、数種類の薬を一生飲み続けなくてはならない。

カンボジアはHIV/AIDS対策で高い評価を受けてきており、国家エイズ対策局によると2013年に0.6%だった同国の15~49歳のHIV感染率は2014年には0.4%に下がっている。現在、カンボジアには推定7万3000人以上のHIV感染者がいるとされている。

我々は文明を築き上げてきた。その反面、心身に新たな病気も発生してきた。以前は、鳥など一部の動物間だけしか感染しなかったウイルスが何らかの原因で変化して人間にも感染する例も出てきた。エボラ熱も現在終息に向けて各国が協力して封じ込めようとしている。

「OUTBREAK(突然発生)」という映画が、ダスティホフマン主演で10年前に上映されたが、目に見えないウイルスで感染していく病気ほど恐ろしいものはない。国家間の戦争でも使用禁止になっている。

62年間もこの世に生かされている私であれば、病気でぽっくりとあの世に行っても、まあしょうがないか、と思うが、生れて間もない幼児や将来のある子供たちまで人害でHIVに罹り、死亡したり、一生涯、治療薬を飲み続けなければならない現実を思うと悲しくなる。

現在、治療や感染拡大に対処されているWHOをはじめ国境なき医師団などの関係者に敬意を表するとともに、病理学、医科学研究者など予防・治療薬を開発されている方々に成果の発表を期待するところ大である。

追記)WHO(the World Health Organization)から派遣されている調査団のリーダーは、Dr.Masami 
    Fujitaということが判った。おそらく日本人だと思う。誇りに思う。

2014年12月24日水曜日

24,Dec.2014 練習用テキストの作成に着手

カンボジア人コーチ用にテキストブックを作成することにした。まずは、第1版の作成である。

(まずは表紙と1ページ目ができた。今後、画像はカンボジアのナショナルチームメンバーを活用していく。私の拙い英文も添削してもらわねばならない。さらに英文からカンボジア語に訳してもらわねばならない)

カンボジアバレーボール連盟の組織の中には、まだ指導普及委員会とかコーチ委員会、強化委員会といった組織がない。組織がないから、指導内容・方法も統一されていない。専門用語の統一もされていない。

この国の体育教員養成専門学校をJICAシニア隊員に案内して頂いたことがある。学校の施設もテキストもようやく整備されつつあるといったところであった。使っているテキストは日本の体育系大学で使用しているモノに画像を多く入れて具体化したものができていた。

この国のスポーツ科学に関しては、私もこの国の全てのスポーツ分野に精通しているわけではないので明確なことは言えない。但し、バレーボール連盟に関しては、少し言える。半年かけて各クラブの指導の現場を視察して言えることは、コーチの指導は経験主義からの指導が多く、スポーツ科学に裏付けされた指導は少ない、ということである。

ことし10月に国内で4年ぶり2回目に開催されたIOC主催、FIVB協力での「FIVB公認コーチレベルⅡコース」(2週間)においても、そのことが証明された。20数名の受講者(女性は1名)はカンボジアバレーボール界のトップレベル指導者である。しかし、FIVB国際バレーボール連盟公認の講師から説明される科学的な実証に基づく指導理論が良く理解できない。実技はできるが、なぜ上手にできているのか説明できない。つまり、答えは解っているのだが、答えにたどり着く過程がわからない。従って、指導は「俺の言う通りにやれば上手くなれる」というシンプルな指導がほとんどである。
(来年は、受講した全国の指導者の現場に行って、その地域でカンボジアバレーボール連盟主催のコーチ研修会を開催したい。受講者証も発行して指導者としての自覚を促したい)

指導者のプレーヤーとしての経験に基づく指導でも成果は出る。そこに、科学的な根拠を導入して指導することによって、更に成果は上がっていく。

そこで、私のできる範囲で、まずはすぐに役立つ練習用テキストブックを作って、国内で巡回指導をしながら配布して行こうと思い立ったわけである。

完成はいつになるかわからないが、できるかぎり国内の指導者と意見交換しながら第2版を編集して行きたい。その時の著者は、私でなくカンボジアバレーボール連盟と印刷する。

2014年12月23日火曜日

23,Dec.2014 The 1st Asian Men’s U23 Volleyball Championship

アジアで第1回目のU23(23歳以下)の男女バレーボール大会が開催される。
 
男子は、来年2015年5月12日から20日までミャンマーのネビドーで開催される。  23歳と言えば、シニアチームのメンバーも入ってる。東南アジア(11ヵ国登録)からもトップ4チームは出場するであろう。
 
カンボジアがベスト4に入るためには、ベスト4のチームの分析が必要だ。東南アジア大会での試合方式は、グループ戦では、Round Robin Tournament ラウンド・ロビン・トーナメント(総当たり式1回戦トーナメント:日本語の「リーグ戦」は、日本独特の用法で総当たり戦を意味するが、「リーグ」は、英語では単に「競技団体」を意味する)方式が採用される。ここでは、勝ち点が重要になるので、勝つには3-0で、負けるには2-3でという戦い方が必要になる。決勝トーナメントは、ノックアウト方式なので、とにかく勝てばよい。
 
翌月の6月上旬には、東南アジア大会がシンガポールで開催される。カンボジア男子チームはU23大会には、遠征費もなく出場しないが、東南アジア大会には出場する。今月の出場申込みに向けてカンボジアバレーボール連盟事務局も先週から動き始めている。
 
ミャンマーは、カンボジアから遠い国ではない。ライバルチームの視察と情報収集のために私がビデオカメラを担いで出かけていくことも計画している。
 
本番前にできる限りのことはしておきたい。  
 

 




16か国トーナメント 集中トレーニングを開始
12月15日、アジアバレーボール連盟は、来年、第1回男子U-23選手権をネピドーで開催することを発表した。

アジアバレーボール男子U-23
同大会は2015年5月12日から20日、ネピドーの Wunna Theikhti バレーボールスタジアムで開催される。大会にはミャンマーを含むアジアの16か国がエントリーし、トーナメント戦を繰り広げる。ミャンマーチームの選手12人は、すでに大会に向けて集中トレーニングを行っている。

この大会は、8月にドバイで開催される世界バレーボール選手権の予選大会も兼ねている。また、連盟では、シンガポールで開催される第28回 SEAゲームに向けて、良い経験となると見込んでいる。

当初の候補地イランは連盟からの制裁により開催キャンセルに
ネピドー開催決定の影には、開催候補地であったイランの存在がある。7月、イランで開催されたイタリア対イラン戦を観戦した女性が逮捕された。イランでは女性が試合を観戦することを禁じている。

家族や支持者が数十万の署名を集め、3万8,000ドルの保釈金を払ったことで彼女は解放された。しかし、この事件の後、バレーボール連盟はイランに対する制裁として、大会開催の中止を伝えたという。

(画像:アジアバレーボール連盟ウェブサイトより)


外部リンク

アジアバレーボール連盟
http://www.asianvolleyball.org/

アジアバレーボール連盟/男子U-23 チャンピオンシップ
http://www.asianvolleyball.org/volleyball

2014年12月22日月曜日

22,Dec.2014 余剰米のあるカンボジアに日本からお米の支援?

日本の地方新聞に次のような記事が載った。私は首をかしげた。

「食料不足に苦しむアジアとアフリカの国にコメを送り続けている団体が18日、県庁前でカンボジアに送る2012年産米の発送式を行った」

カンボジアの主産業は農業である(。しかしながら、労働生産性が低いため、農産物は国内需要を満たすに過ぎない。但し、主要穀物のお米の生産にに関しては輸出を行っている。そして、現在カンボジアでは200万トンの余剰米があるということである。

余剰米のある国に、何故、お米を日本から支援するのか、私は理解に苦しむ。確かに、カンボジアの1人当たりのGDPは世界102位の25万円(2013年統計)と貧しい国であるが、お米に関しては輸出するほど生産している。

余剰米があるというのは、国内の精米施設のインフラ整備が充分でなく、隣国のベトナム、タイに籾のまま輸出しているからだ。これに対し、カンボジア政府は、2010年8月に、「更なる米の増産と米輸出拡大を行い、2015年までに、精米した米を年間100万トン以上輸出する」の方針を打ち出している。

 
現在カンボジアでは200万トンの余剰米があるが、国内の精米施設のインフラ整備が充分でなく、隣国のベトナム、タイに籾のまま輸出している。これに対し、カンボジア政府は、2010年8月に、「更なる米の増産と米輸出拡大を行い、2015年までに、精米した米を年間100万トン以上輸出する」との方針を打ち出している。

昨日、英語の学習のためにVOAという英語学習者のためのアメリカの有名なサイトを覗いていたら、カンボジアのお米に関してのニュース記事が眼に入った。

RIC(Rice International Conference:世界米連盟)という団体が、今年も3年連続カンボジアとタイのお米が世界No.1と認定したという。評価の基準は良くわからないが、この賞は、世界のコメ生産の1%(2012年度)を担っているカンボジア米の輸出に関しては追い風になるであろうと論評していた。

更に記事を要約すると、カンボジアにおける米の生産規模は小さく、組織されていない。しかし、米生産はカンボジア経済にとって基幹産業である。多くの農業従事者は小さな耕作地にしがみついて生産活動をしている。

関係者が求めているのは、より良い種、より効率的な収穫の方法、より良い流通システム、そして世界の中でブランド米として認知されることだ。(ここで言葉上で注意しなければならないのは、「ブランド」という単語。日本では、「高級品」という意味にとられているが、本来の意味は「良く知られている」という意味である:渡邉の注)

カンボジアの輸出先は、主にEU(欧州連合)であり、今年は40万トンが輸出されている。


米の輸出政策は、国民の貧困層を削減し、都市部と地方の格差を是正するのに大事である。

中国からはカンボジアの米政策の支援に3億円借款(政府または公的機関の国際的な長期資金の貸借)がある。

しかし、カンボジアの米作農民たちが一番求めてるのは、単なるお金や施設ではなく、世界の中で他の農業輸出国と競争できるだけの品種改良された品質向上とマーケティングである。

そうしなければ、隣国のタイ米、そして最近輸出を増やしてきているミャンマーに対抗して行けないであろう。

以上が記事の要約である。

バレーボールにも通じるところがある。確かに日本からボールなどの寄贈品は、高価なボールを買えない子供たちには大変ありがたいことである。(但し、そのボールがバレーボール活動に使用されるとは限らないのであるが・・・)そして、更に求められているのは、バレーボールを指導する人間、コーチである。その意味で、来年は青年海外協力隊のバレーボール隊員が来てくれるように現在活動している。

また、日本の体育系大学のバレー部員達が冬休みなどを利用してカンボジアに来ていただいて子供たちやこの国の指導者を支援して欲しい。この時期のカンボジアは日本の6月の気候である。チームの合宿とカンボジアのバレーボール関係者との交流、そしてその活動が単位として認定されるような仕組みを各大学内でも作っていただけたら良いのであるが・・・。

2014年12月21日日曜日

21,Dec.2014 オーストラリアが男子ナショナルチームの監督を募集

オーストラリアバレーボール連盟が公式に男子バレーボールチームの監督を募集している。
(オーストラリア男子チームは今年の世界選手権大会にもアジアからイラン、韓国、中国とともに出場し15位であった。スタメンの平均身長は、2mを軽く超える)

契約期間は、2015年から2016年。任務は、2016年リオ・オリンピック出場権獲得と本番での活躍である。オーストラリア男子チームは2000年の自国シドニーオリンピック開催そして出場を契機に着実にレベルを上げてきた。

オーストラリア男子チームは、2012年のロンドンオリンピックにも最終予選(アジア予選含む)にて勝利し、アジアから唯一出場した。日本は、その時、オーストラリアに勝利したのであるが、他のチームに不覚を取って、予選グループでは第5位でオリンピック出場を逃がした。

募集の条件を読んでみた。

実は、これが現在の私の任務に大変参考になる。求められているレベルは、結構高い。まあ、これは、なににおいてもそうであろう。ハードルを高くして優秀な人材を求めるのは、人材獲得の常である。報酬金額が提示されていなかったが、それは申し込み者にだけ提示されるのであろう。

現在の世界ランキング1位を維持しているブラジル男子バレーボールチーム監督のベルナール氏の契約金は、数億円/年と聞く。 

既にオリンピックに出場している国よりも、私の場合は、これから強化していきたいという新興国に興味がある。意欲はあるので、指導者が欲しい、そういう国であればどこにでも行く。日本国内でも、4年以内に日本一を目指したいという新チームがあれば、是非ともお手伝いしたい。

その前に、勿論、ここカンボジアのチームを来年6月開催の東南アジア大会で4位に入賞させることが今の私の使命である。

20,Dec.2014 カンボジア料理

内務省警察クラブのアシスタントコーチでナショナルチームのコーチでもあるHim(ヒム)から夕食に誘われた。

夕方、私のアパートメントにチームのバスで迎えに来た。助手席に座っていたのは、彼の婚約者であった。年の頃、20歳代中頃。彼も、確か30歳半ばのはず、そろそろお金も貯まったことであろうから、結婚間近かも知れない。

二人とも英語ができない。私の方から、私が知っている限りのカンボジア語(現地の人はクメール語と呼ぶ)を話す。英語専門学校に来ている中流家庭以上の高校生や大学生の女の子達は、良く話す。お喋りともいえる。お喋りは世界中の女性の特権であるかも知れない。

女性が幸せを感じるときは、お喋りをしている時と食事の時であろうと私は思っている。そういう時に、私は彼女たちに声をかけない、お邪魔しない。

ここから、スポーツにおける男性指導者の女性を指導する場合の法則が考えられる。つまり、女性とのコミュニケーションには、まず相手の女性に喋らせること。決して、話の途中に遮ってはいけない。常に女性への質問と頷きが必要だ。そして、お口に入れる甘いものがあると、更にお口も滑らかに、饒舌になる。その時にできる女性達の脇の甘さに付け入り、男性指導者のアドバイスを柔らかく提示することで彼女たちの脳もあっさりと受け入れてくれる・・・場合もある。

さて・・・話を戻して、いつものバレーボール練習会場の近くに車は止まった。2ケ月前から、そこでは建設工事をしていたことには気づいていた。改めてあたりをよく見ると、そこには現代的なプールとスポーツジム、そしてガーデン・レストラントができていた。

バレーの練習会場は、コートと屋根と壁があるだけの粗末な会場だ。雨期には雨漏りがして練習できない。カンボジアでのバレーボールは屋外スポーツという認識がまだ高い。私の中学生時代は、毎日、外での練習であった。高校に進学して1年生の時に週三日体育館が使えた。高校3年生の時には毎日体育館が使えた。

カンボジアにおけるバレーボールのイメージは屋外スポーツの認識、日本の50年前のバレーボールなのだ。バレーボールはインドアスポーツである。明るくて、清潔で開放感のある体育館、いや体育室でよいので各地域に1つは欲しい。体育館の必要性を訴えていくのも私の仕事の1つだ。 

国の機関が、着手しないのであれば、私は、民間会社に、お手本になるような体育館を寄付で建てて頂くことを考えている。

バレーボールとバスケットボールの公式ゲームができるコートの広さと、観客席は300席ほどあれば良い。練習時は2コート取れて、公式試合時には移動式の観客席も加えて1コートにする。ナショナルチームや各クラブチームが合宿などで優先的に使えるようにする。勿論、普段は有料で一般市民に貸し出す。初心者教室も開催する。午前中は、こちらでも体形を気にしだしたママさんたちにバレーの指導も行う。ソフトバレーも指導したい。マシーンの揃ったトレーニング施設とレストラント設備も整える。勿論、ビジネス展開である。

忘れてならないのは、体育館の脇にはビーチバレーのコートを設営する。こちらは、さほど資金はかからない。無料にして、誰でも、いつでも、楽しんでもらえればよい。

そんなことを考えながら...カンボジア料理を楽しんで夜は更けて行った。

 

2014年12月20日土曜日

19,Dec.2014  アジアバレーボール界の明るい話題を1つ

タイ女子監督と中国女子ナショナルチームの元セッターが結婚。

数か月前にも一部のメディアで二人の婚約が取り上げられていたが、今度はアジアバレーボール連盟が報じたのだから真実だ。

12月6日に2人は結婚式を挙げた。新郎は、最近アジア女子バレー界において2013年のアジア選手権での2回目の優勝を含め、躍進著しいタイランド女子バレーボールチーム監督を務めるKiattipong Radchatagriengkai。長い名前だが、日本語ではキャテポン・ラッチャタギャングライと読む。

新婦は、画像を見て頂くとわかると思うが、中国ナショナルチームのセッターを務めた馮坤である。日本語読みだと「ひょうこん」英語だと Feng Kunと書く。彼女は15歳でナショナルチームに入り、セッターとして、またキャプテンとして2004年のアテネオリンピックでの金メダル獲得など2011年まで現役選手として活躍した。


身長183cmで最高到達点319cmの高さを生かしたスピードあるセット(トス)の技術は素晴らしいものであった。彼女のボールに触れる位置は、ほとんどネット上方であった。まさに、現代的なセッターのお手本でもあった。

結婚式を挙げたのだから、二人の年齢も公表してよいであろう。新郎は48歳、新婦は35歳。住まいはバンコク市。

実は、私も出席した、先月中旬にバンコク市で開催されたFIVB国際バレーボール連盟主催のセミナー「セッター」のモデルに彼女が加わる予定であったが、結婚式の準備で実現できなかった。しかし、近いうちに彼女の実技による講習会が開催されることは、間違いないであろう。

タイランド女子ナショナルチームは、これで新たに優秀なセッターコーチを得たということになる。タイランドの快進撃は、まだまだ続きそうだ。

翻って、我が日本バレー界で海外のトップ選手と結ばれたという話は、ほとんど聞かない。私が知っている限りでは、随分と古い話であるが、ハンマー投げの室伏選手(お父さんの方です)とハンガリーのやり投げ選手であったセラフィナさんの結婚ぐらいですね。おっと、これは陸上界の話であった。

秘密の話を公開しましょう・・・。
実は、私にも海外のトップ選手との結婚の話があったのです。私が20歳代の時に、東洋の魔女のキャプテンであった河西さんが、わたしにこう言ったのです。

「あなたね・・・顔はさほどでは・・・あらごめんなさい・・・私の長所は、本当のことを指摘するところなのホホホ・・・あなたのそのバレーに対する情熱は買うわ。あなたね・・・日本のバレー界を救うために海外の長身の選手と結婚しなさい。キューバとかソ連(今のロシア)とか良いんじゃない?・・・・あっ・・・ちょっと待って・・・あなたのようなオチビさん・・・あらごめんなさい・・・小さな人が結婚しても劣性遺伝ということもあるから、やはりこの話は身長の高い男性に持って行くわ、ごめんなさい」

だったら、初めからそんな話はしないでもいいのに、一時は私もそれなりに真剣に悩んだものです。

いずれにしろ、私は今回のような国際結婚には大賛成です。国際結婚が多くなれば、国同士に親戚が多くなり、戦争は起こりにくくなるでしょうから・・・。

お二人とも、お幸せに・・・。


18,Dec,2014 挨拶をする私が変なのかも

こちらカンボジアに住んで7ヶ月目に入っている。 色々な違いに気づいてくる。

今夜も、英語の集中講座に出席した。講座は先週から始まってウィークデイ(weekday:月~金)の夜3時間、計45時間をかけて行われている。

そして、気付いたことがある。

教室に入ってくる平均年齢18歳の学生達は、彼等どうしでは、まったく挨拶を交わさない、ということである。私は、いつも教室に入って行くときに”Good evening!How are you?” と言いながら入って行く。私の方が先に教室に入っている時も、私の方から先に声をかける。

彼らは、一切声をかけずに、静かに入室してくる。私が声をかけて初めて返答がある。こういったことは、ナショナルチームのメンバーでも同じであった。

私は、選手達に言った。

挨拶もせずに、体育館に入ってくるのは、泥棒や空き巣に違いない。泥棒は、声も音も立てずに密やかに入室してくる。カンボジア語の泥棒は「チョロ」という言葉も覚えた。君たちはチョロでなければ、大きな声で挨拶しながら体育館に入って来て欲しい。

フィリピン人の友達にそのことをSkypで話したら、こう言われた。

Nabe-san、カンボジアの若い人たちは、あなたのことを変な人、と思っているかも知れません。フィリピンの人達も公の場以外では、挨拶を交わしません。

なるほど、挨拶する人の方が変な人と思われるのか。しかし、挨拶は人としての自然な礼儀であると私は思っている。

最近では、わたしのような変なおじさんに彼らが挨拶を返すようになってきた。しかし、まだ、彼らから先に挨拶の言葉は出てこない。

そうそう、昨日の練習に15分遅れてきたある選手が、私の側に来てカンボジア語で「すみません」と謝罪の言葉を発した。初めてのことである。

選手も、学生たちも、遅刻してきたときに何も言わずに、何事もなかったかのように合流していく。携帯に電話が入ると、教師に断りもせずに携帯をつかんで教室の外に出ていく。トイレに行くときも、突然席を立って何も言わずに教室を出てゆく。教師の方も、またか・・・という感じで、あまり注意もしない。

そんな学生達、選手達であるが、「こういう場合は、このように行動したほうが良いよ。理由は・・・だからね」と説明すると大概理解してくれる。

どうも、若者達よりも若者たちの手本となるべき大人たちのほうに問題があるようだ。


2014年12月18日木曜日

17,Dec.2014 教育は銃より強し

タリバンは、なぜ学校を襲ったのか?

私は、思う。

それは、教育を受けた子供たちは将来大きな力を得ることができるからだ。世界と自国との歴史、科学と化学知識はもとより、IT活用技術、語学力そして交渉力、思考力、判断力など。教育の力は銃の力より強い。


2014年12月17日水曜日

16,Dec.2014 人はかくも非情になれるのか?

深夜遅くニュースが飛び込んできた。

パキスタンで公立学校が武装ループから襲われ、銃を乱射された児童、生徒達130以上が死亡、120人以上が負傷するという大惨事が起きた。

イスラム武装勢力「パキスタンのタリバン運動(TTP)」が犯行を認めた。TTPはノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさん(17)を約2年前に襲撃した勢力。TTPのスポークスマンは「政府がわれわれの家族や女性を攻撃しているため、軍の学校を標的に選んだ。彼らに痛みを味わわせてやりたかった」と述べた。
 
襲撃された学校はパキスタン軍が運営しており、軍関係者の子弟も多い。
 
パキスタン首相は報告を聞いて言った。「子供たちが・・・私の子供たちが犠牲になった。国の大いなる損失だ」。
 
戦争は、憎しみの連鎖が引き起こす。そして、最後には地上には誰もいなくなるまで戦おうということなのか。
 
色々な将来の夢を描いていた子供たちが一瞬にして消えてしまった。親御さんたちの無念、亡くなった子供たち自身の無念さを思うと・・・心が痛い、重い。

これは、戦争ではない。戦争には、まだお互いの大義がある。国際法もある。良い戦争というものは存在しない。戦争は悪い。

今回のことは、単なる殺戮だ。兵士同士が戦う戦争も悲劇であるが、兵士でない一般市民、それも無防備で弱い存在の子供たちを狙うなど、もはや人間の行為とは思えない。
 
 
 
 

2014年12月15日月曜日

15,Dec.2014 衆議院選挙が終わった

結果は、与党(自民党+公明党)の圧勝であった。

今回の選挙は、安倍政権への信任を問う選挙であった感が強い。民意は、もう4年間安倍さんにやらせてみよう、ということであった。このことは、反面、野党への不信任でもある。

国がしっかりと歩んでいくためには強い与党だけでなく、強い野党も必要だ。国民の前でお互いにガップリ四つになって、議論を尽くし、国民の理解と納得の上で政治を行って頂きたい。

最後に、気になったのは、投票率である。昨日は、降雪など天候の影響もあったと聞いたが、戦後最低の投票率52%であった。それ以前の最低は、前回2009年の56%であった。

今朝、フィリピン人とSkypで、今回の投票率のことを話したら、彼女は驚いていた。フィリピンでは、選挙の投票率は高く、ほとんどいつも90%を超えるという。日本人は、政治にあまり関心がないのか、期待していないのか・・・、自分の国の将来について、日本人はもっと真剣になる必要があると感じた。

2014年12月14日日曜日

13,Des.2014 わが故郷で女子バレーボールチームが発足?

昨日、日本にいる友人からニュースが入った。

その友人が住んでいるのが山形県酒田市。私の故郷でもある。カンボジアに来る前に、亡き父の墓参もあり酒田には4月にも帰郷した。その時、市役所に表敬訪問に伺った。市長があいにく所要でお留守であったので、副市長と会談させて頂いた。

その副市長も今日13日付けの山形新聞に写真入りで出ている。私の出身の高校のバレー部の先輩も市体育協会会長職に就いているので同じく写真に出ている。

新チームが、私の故郷を拠点にして発足することは大歓迎である。今年、山形県天童市を拠点にしたパイオニア・チームが社の経営不振を理由にバレー部を解散した。それとの関連性があるのかどうか、まだ情報量が少ないので良くわからない。

いずれにしろ、チームは運営するだけでなく、経営しなければならない。そして、体育館の中だけのバレーボール指導や運営よりも、スポーツ経営できる人物が関係者の中にいることが大事だ。人、モノ、金、情報、価値という経営のポイントをよく理解できている実務者が必要だ。バレーボールを知らなくともスポーツ経営を知っている専門家がいてくれることを期待している。

チーム経営は、簡単にはいかない。他の団体を見てもわかると通り、サッカーでさえ、赤字のチームが出てきている。軌道に乗るまでは、少なくとも3年はかかるであろう。その3年で足場を固めて欲しいものである。

下に山形新聞社の記事を転載する。

2014年12月13日 12:16
合同記者会見で手を取り合う出席者。左から2人目がプレステージ・インターナショナルの玉上進一社長=酒田市
合同記者会見で手を取り合う出席者。左から2人目がプレステージ・インターナショナルの玉上進一社長=酒田市
 
 
酒田市を拠点に女子バレーボールチームを設立し、来年4月の活動開始を目指すプレステージ・インターナショナル(東京、玉上進一社長)は12日、同市内で県などの関係団体と合同で記者会見を開いた。会社側がチーム発足の経緯やコンセプトを説明し、関係団体は活動を後押しする意向を示した。

 今月中にVリーグ機構に準加盟申請し、国内トップのプレミアリーグの下部に当たるチャレンジリーグに来年からの参戦を目指す。選手は従業員として雇用され、通常業務をしながら競技に打ち込む。来年4月に練習を開始し、場所は同市内の体育館を借用する予定。

 会見は、同社が酒田京田西工業団地内に開設しているコールセンター「山形BPOガーデン」(以下BPO)で行われ、玉上社長、丸山至酒田市副市長、海野耕二県スポーツ保健課競技スポーツ推進室長、山岸文章県バレーボール協会副会長が出席した。

 玉上社長は「BPOの社員約300人のうち8割が女性。仕事と同時に何か一生懸命できることがないかと考えた」と発足の理由を説明。「地域と共に成長し、応援されるチームにすることが責任。その中で強くしていければ」と力を込めた。

 他の出席者は「地域を挙げて協力する」「いずれトップリーグで活躍してほしい」などと期待を寄せた。同社によると、現時点で県出身者を含め8、9人程度が選手として入社を希望しているという。

2014年12月13日土曜日

12,Dec.2014  天は見ている

現役の全日本男子選手が、窃盗で逮捕された。

現在開催中の天皇杯に出場している彼の所属チームは、急遽、きょうの試合の欠場を決めた。欠場したチームは昨年の同大会の優勝チームである。

容疑者は、パチンコ店で置き忘れられていた財布の中からお金を抜き取り、財布を店に届けた。落とし主はお金がほとんど抜き取られていることに気づき、警官が容疑者に事情聴取して犯行の事実が判明した。また、店内のビデオカメラが一部始終を撮っていた。

なんということだ・・・。人の道を踏み外してしまった。

落し物があれば、落とした人がどれ程困っているか想像できる。私も、今年の2月に電車の中にスポーツバッグを置き忘れた。そして、有難いことに忘れ物預り所に届けられてあった。有難かった・・・。逆もあった。駅構内に財布が落ちていた。一応、中を確認した。身分証明証も入っていた。落とした人は相当困っているだろうな、と想像できた。勿論、財布はそのまま駅員さんに届けた。

例え、誰も見ていなくとも、ビデオカメラのないところであっても、落し物の持ち主の立場に立って想像すれば、我々は、当然、交番やその建物の係りの者に届ける。

誰も見ていなくとも、天は見ている。容疑者は学生ではない。社会人である。ましてや、子供たちが憧れる日の丸を付けている全日本の選手である。

もう一度、選手育成のやり直しが必要である。強いだけ、上手なだけがトップアスリートの条件ではない。自律心(自分自身をコントロールできる、律する心)が必要である。



11,Dec.2014 2014年ノーベル平和賞受賞のMalalaさんのスピーチ

Malalaさん(17歳)の受賞記念スピーチをユーチューブの動画で見た。

彼女のスピーチ原稿には、勿論、彼女を支援する団体から派遣されているライター(writer)が手直しをしている。前回のアメリカ大統領選挙におけるオバマさんのスピーチ原稿も有権者の心を揺り動かしたが、そこにも専属のライターの筆力が影響している。

しかし、オリジナルの原稿は、Malalaさん自身の手で作成されている。大事なのは、彼女自身の口から発せられることだ。彼女自身の口から発せられた言葉は、彼女の所有物になる。

彼女のスピーチで印象に残った個所は沢山あったが、気にかかったのは次の箇所だ。

I had two options, one was to remain silent and wait to be killed. And the second was to speak up and then be killed. I chose the second one. I decided to speak up.

「これからの私には、2つの選択肢がある。1つは、静かにしていて殺されるのを待つこと。もう1つ  
 は、主張し続けて殺されること。私は後者を選ぶ。私はこれからも主張することを決めた」。

私の拙い訳であるが、意味は間違ってはいないと思う。

ここに、彼女の決意を読み取ることができる。恐らく・・・あってはならないことであるが、彼女は反対勢力から葬られる可能性が、今回の受賞を機に増幅すると危惧する。

アメリカにおける黒人の権利を主張し、圧倒的な支持を得て、その後、志半ばに暗殺されたキング牧師を思い出す。

「出る釘は打たれる」。しかし、彼女のように「出過ぎた釘は打ちようがない」であろう。反対勢力も考えるであろう。ここで、事を起こせば、彼女を更に英雄視させてしまうことを。それこそ、Malalaの夢を加速させることになる。

従って、反対勢力も手を出せない。Malalaの夢である、世界の全ての子供たち、特に少女たちが学校に通って教育を受けられるような世界に近づいていくであろう。  


2014年12月11日木曜日

10,Dec.2014 I'm going to return to Japan for a short time in January

1月上旬から中旬にかけて、日本に一時帰国する予定を立てている。

9日、10日に開催される春高バレーボール準決勝、決勝戦には顔を出したい。また、10日の夕方からは、青年海外協力隊バレーボール隊員OG・OB会の発足総会もある。

8月の一時帰国の時は、千葉県バレーボール協会指導普及委員長として講習会運営と講師の活動もあり、あっという間に一週間の日本滞在が過ぎてしまった。今回は、正月休暇と年次休暇も少し入れたので余裕もある。夏には会えなかった関係者、友人そして家族ともゆっくりと話ができる。

今週の8日(月)から今月末の30日までの土日を除いた毎日夕方に英語専門学校(オーストラリアが本校)で英語の集中講座を受けている。午後の練習後に移動中の車の中で着替えて、3時間の講座を受け、帰りに夕食をレストランで取って、自宅のアパートメントに着く頃には10時を過ぎている。

こちらの物価は安いので、受講料は2万円で済む。もっとも、2万円という金額は、この国の一般庶民にとってはひと月分の食費に相当する。受講者は、私以外は皆大学生である。ここに来ている大学生の親は裕福なのだと思う。身に付けている服装を見ればわかる。

16名の半数は女子学生である。日本でもそうだが、カンボジアの学生も女子学生の方が熱心で優秀だ。今夜は、海外旅行のプレゼンを4グループに分かれて競い合った。あるグループは、東京を選んでプレゼンした。パソコンとプロジェクターを使って新宿、原宿、六本木などの地名が出てきた。少し、懐かしかった。

彼らが、さらに海外の大学院に留学して更に見識を高めて戻ってきて、彼らの子供たちが成人する頃には、この国はもっと良くなっているであろう。この国の未来を背負っている頼もしい大学生たちと一緒に学習できることは、私にとって喜びである。

行き帰りの車の中では、今度は現地のクメール語で運転手と会話をする。日本語は、ここのブログを書くときやEメールを書くときに使っている。従って、私の脳も結構忙しく働いて活性化されている。

ここのところ、体調も良好に戻り、すこぶる元気だ。やはり胃腸薬は日本の胃腸薬、正露丸などが日本人の私には即効性がある。1月には、大量に仕入れてこよう。

2014年12月9日火曜日

09,Dec.2014 カンボジア・バレーボール連盟幹部と

「私は、忙しいのです」のが口癖の連盟幹部と昨日、実に3週間ぶりに話し合いの場を設けた。

私のアパートメントに来てもらう約束をしても、その彼は、ドタキャンが多いので、きょうは私の方から彼の待っている場所に出向いた。

そして、カンボジア人訛のきつい英語と日本人訛のある私の英語で話し合いの場を持った。そして、今日話し合ったことで、大事なこと(結論、検討事項)、つまり議事録を彼が英文にしてまとめて、確認の意味で私にEメールを送ってもらうようにした。

二人で話していると、色々なことが明らかになってくる。

一般的に、カンボジアの人達は、私が質問すると答えてくれる。逆に、こちらから質問しなければ答えてくれない、ということでもある。

日本人同士であれば、何かあった時に「そういうことは、事前に教えてよ・・・」となるが、彼らに言わせれば「質問されないから言わないまで」となる。日本人が甘えているのか、カンボジア人が気が利かないのか・・・まあ・・・どっちもどっちなんでしょうね。

「言わなくても、それぐらいわかるでしょう!?」は、日本以外の国では通じない。日本国内での「当然」「常識」「普通」は、外国では通用しない。英語も、日本語を直訳して話しても通じない。

グローバルな常識とこの国の常識を理解した上で、日本社会の常識の良いところを少しずつ紹介していきたい。
 

2014年12月8日月曜日

08,Dec.2014 全日本大学バレーボール選手権 決勝 結果

インカレが終了しました。

男子は中央大学が、女子は日本体育大学が、それぞれ歴史的な勝利を収めました。

まず、男子。

中央大学 - 日本体育大学 3 - 0 (25-21, 25-17, 29-27)
※中央大学は18年ぶり13度目の優勝

個人賞で、中央大学1年生の石川君がサーブを中心に大活躍しました。イタリアのクラブチームから一時帰国していたんですね。イタリアへのバレー留学が彼にもチームにも良い結果をもたらしています。

個人的には、中央大学4年生でセッターの関田君がセッター賞を獲得したのが嬉しいですね。彼は、東洋高等学校出身で慶応大学に進学したやはり東洋高出身の柳田君と同窓生なんです。実は、関田君のご両親と私とは、飲み友達なんです。こちらカンボジアに来る直前には、ソフトバレーボールをやりたいので相談に乗って欲しいということで上野のお店で一献傾けました。

さて、次は、女子。(英語では女性は。GirlとWomenとにカテゴリーが分けられているが、日本は男子、女子の区別だけ。子供っぽいのが気になるのだが、これって、どうなんだろう?) 

Anyway, 女子は、日本体育大学が21年ぶり、29度目の優勝でした。21年前の優勝監督は、全日本監督にも就任した名将宗内先生でした。今度の優勝監督は根本先生です。おっと、彼も東洋高校出身でした。1月の春高バレーに残念なことに、東洋高校は東京都第4位で出場できませんが、先輩たちは頑張りました。

日体大は、これで東日本インカレ、秋季リーグ戦に続いて3冠獲得です。

日本体育大学 - 福岡大学 3 - 2 (25-16, 24-26, 25-17, 21-25, 15-9)

2014年12月7日日曜日

07,Dec.2017 Typhoon is moving very slowly across Philippines

雨風を伴った巨大な台風がフィリピンに上陸した。


上陸したら、速度を弱めて、ゆっくりとフィリピン全土を縦断するような進路で進んでいる。カンボジアで、もっぱら見るTV番組は、アメリカのケーブルTVであるCNN。キャスターの発音が良いので、
英語の学習にもなり、アパートメントにいるときは、ほとんどCNNにチャンネルを合わせている。

今朝6:30、フィリピンの首都マニラ近郊に住んでいるSkypeを通じてのEnglishe teacherの自宅に連絡を入れた。台風は、まだ先生の住んでいるマニラ近郊に到着していないらしい。先生の故郷(home town)であるタクロバン市は、国の南東にあり、台風の直撃を受けている。電話は通じないという。

台風の速度が緩いと雨量が多くなる。日本も台風、地震、洪水、津波と自然災害の多い国だ。フィリピン海域は、台風の多発地域になっている。聞けば、自国の消防隊や軍隊だけでなく近隣諸国からも救援隊が駆けつけ、もしもの事態に備えているという。

台風の発生原因は、科学者の努力で最近、少しずつ明らかになりつつある。原因の一つは、フィリピン海底の地形もあるようであるが、地球温暖化も少なからず影響しているという。

事前の予防と事後の対策をとることは大事であるが、同時に台風の発生を食い止める抜本的な対策も国際的な連携で行わなければならないのではないか。最近の台風は、極端に発生が少ない年と、発生したら巨大な台風になるか、どちらかだ。自然のメカニズムやリズムが少しずつく狂いだしたのであろうか。

地球といかに共存していくか。自然をコントロールしょうとするのではなく、自然と上手く共存していく科学の研究の進展が望まれているのではないか。

いずれにしろ、今は、フィリピンでの台風の被害が大事に至らないことを祈るばかりだ。

2014年12月6日土曜日

06,Dec.2014 Typhoon is coming to Philippines

大型の台風がフィリピンに上陸しようとしている。

私はSkype(スカイプ:動画付の電話のようなもので無料)で英語の学習を先月から始めている。毎日、こちらの時間の6:30から30分間、テキストを使ったり、その時の話題を話したり会話を楽しんでいる。

先生はフィリピン人で元英語教師の40歳代の主婦。その彼女が住んでいるルソン島はじめフィリピン全域に大型の台風が接近しつつある。昨年の同じこの月の8日にも、大型の台風が襲来し行方不明を含む死者7,300名という甚大な犠牲者を出した。

フィリピンは国名にsという複数形を意味するアルファベットが付いているように、大小約7,000の島々で国が成り立っている。約5,000が無人島で、有人の島は約2,000島。

島なので、今回もそうであるが高潮と一緒になって暴風になると、木材で作られているほとんどの家々は水浸しになったり、木っ端みじんに吹き飛ばされてしまう。

英語の先生の家はコンクリート造りなので、吹き飛ばされる心配はないが、市内の食料店では既に食料が買い尽くされて無くなったという。昨年は、停電、断水も重なり、3週間、不自由な暮らしを余儀なくされたとのことだ。

台風は、依然猛烈な勢力を保ちながら、今夜襲ってくる。

大きな被害が出ないように祈るばかりである。

2014年12月5日金曜日

04,Dec.2014 Kyaraokeに行った

カンボジアに来て、3回目のカラオケ屋さんに入った。

最初は、6月の頃、こちらに住んでいる日本人の方達に連れられて行った。2回目は、先月タイのバンコクでFIVB主催のセミナー受講でタイ国バレーボール協会から招待された。

そして、昨夜、今年の6月にカンボジアで初めて開店した日本のイオン・ショッピングモール内にあるカラオケ屋さんに地元の知人と入った。機械は、全て日本製なので扱いやすい。7曲ほど歌ったか・・・日本の演歌、英語のスタンダードなど。

たまには、英語の歌を大声で、カラオケ屋さんで歌うのも英語の学習になる。聞いてくれる人がいなくとも、自分の口から英語を何度も発する(out-put)ことが大事であることは、脳科学でも実証されている。

しかし、私の好きな歌い方は、狭い個室のカラオケ屋さんではなく、実は聴衆が沢山いる前で歌うことである。バレーボールの試合でも観客が大勢いたほうが、私の場合は集中力が高まり、動きが良くなる。ある意味、プレッシャーが好きなのかもしれない。資格試験を受けるのも好きだ。あの張りつめた緊張感が心地良い。


2014年12月2日火曜日

01,Des.2014 アジアバレーボール連盟本部が中国からタイランドに移設

FIVB国際バレーボール連盟のホームページによると、アジアバレーボール連盟の本部が中国の北京市からタイランドのバンコク市に移され、開所式を明日行うと報じられた。

バンコク・サバナミ国際空港 に到着したFIVB会長である Graça氏 /ブラジル会長も兼任/ がタイランドバレーボール協会幹部役員に出迎えられた。向かって右から3番目がAVCアジアバレーボール連盟会長の Saleh A. Bin Nasser氏。さらに右から2番目がタイランドバレーボール協会会長の Somporn Chaibangyang氏。 そして、右端がタイランドバレーボール協会名誉会長、FIVB理事である Shanrit Wongprasert氏。左から2番目がタイランドバレーボール協会事務局長のジャック・スワン氏。おっと、彼の制服から見ると彼は内務省に勤務しているようですね)

明日は、その開所式が行われる。このことは、今年4月の韓国インチョンで開催されたアジアバレーボール連盟評議委員会にて決定されたことであった。アジアバレーボール連盟の理事達も開所式出席のために続々と集まって来ている。

空港でのメディアに対してのインタビューで、FIVB会長のグラサ氏は、以下のように答えた。

「アジアバレーボール連盟本部を移設したのはアジアバレーボール連盟がより活動を活性化できると判断し決定したことで、FIVBはそのことを支援する。

まずバンコクは、地理的にアジアの中心に位置していることで、アジア連盟の役員が集まるには便宜が良い場所である。次に、タイのバレーファンは情熱的で国内のスポーツ発展を牽引している。タイのバレーボールは、今や人気スポーツとなっている。タイ女子ナショナルチームは国際大会でめざましい活躍をしている。
 タイランドは、間違いなくアジアにおいて、バレーボールの中心地となるに違いないでしょう
I believe Thailand is well positioned to become a volleyball hub in Asia.

  更に続けて、

「この本部は、アジア連盟加盟国65ヵ国のインドア(6人制)だけでなくビーチバレー(2人制)の発展に関しても大きな働きをすると期待しています。特に、アジアのビーチバレーは、目覚ましい競技力向上を果たしている。バヌアツのような小さな島国のビーチバレーチームは国際的にも活躍している。今後も、このような小国やバレーボール発展途上の国々への最大限の支援を活動を希望する」

私も、タイランドにアジアバレーボール連盟本部が移設されたことを喜びたい。タイランドは、それに値するだけの活動を続けてきた。今回の移設は、私にもチャンスである。私の住んでいるカンボジアのプノンペン市からタイランドのバンコク市まで、なんと飛行機で1時間で行ける。


料金も、正規では片道1万2千円であるが、インターネットで安価なものを探せば半額のチケットも購入できるという。バンコクでは、年間多くの国際試合も開催される。日本の各年代のナショナルチームも頻繁に訪れている。アジアはじめ、世界のバレーボール情報収集には非常に有利な地理的条件のあるところに私は住んでいる、ということが言える。

2週間前にバンコクで開催されたFIVB主催のテクニカル・セミナー「セッターの指導」においても、セミナー自体の学習だけでなく、タイランド幹部役員や同じアセアン地域のベトナムはじめ海外からの受講者から多大な情報を頂き収穫があった。

近いうちに、現在タイランド国内で開催中のリーグ戦を観戦に行きたいと考えている。その時には、事務局長やアシスタントコーチも一緒に連れて行きたい。リーグ戦の経営、運営、ナショナルチームとの連携など、カンボジアのバレーボール発展に参考になることが沢山ある。

同じ東南アジアの人間にできて、カンボジア人にできないということはない。

私の幾千回の言葉より、現場を見せるのが一番である。

人間には驚きが必要だ。驚くことで心が、魂が揺すぶられ人間力が目覚める。






2014年12月1日月曜日

30,Nov.2014 このブログの閲覧者はどこの国の人達?

きょうのPhnom Penh(プノンペン)市は、乾期に入ったというのに、空がどんよりと曇っている。こういうときは、決まってスコール(突然の雨だが30分程度で降り止む)だ。

このブログの閲覧者の国別統計を見た。驚いたことに、従来2番に多かったUSAが後退して、代わりに浮上してきたのがフランスである。

以前、フランスバレーボール協会の関係者から、このブログを通じて、私がまとめた『確実に上達するソフトバレーボール』を購入したいというメールがあった。フランスでも少人数で誰でもプレーできるバレーボールに関心を抱いていることをこのメールで初めて知った。

6人制バレーボールのレベルも高く、男子は全日本男子よりも世界ランキングは高い。

このブログを読んでいただいている方々が、フランス人の方々なのか、在仏の日本人なのか、私にはわからないが、フランス語も学習している私にとっては嬉しいことである。日常、フランス語を使う機会はほとんどないが、私にとってはまだ、フランス語でバレーボールの指導をするほうが英語よりも易しい。英語の場合は、まだ日本語で考えてから英語に転換しているレベルであるが、フランス語の場合は、はじめからフランス語で考えているから、自分でも驚きだ。生活に根付いた言葉は体に沁みついている。

下の国別の統計は、直近1週間での合計である。

国別のページビュー
ブログの閲覧者が多い国のグラフ
項目ページビュー
日本

876
フランス

80
アメリカ合衆国

36
ロシア

5
ドイツ

1
デンマーク

1
グアム

1
カンボジア

1
台湾

1