2009年12月8日火曜日

今日は日米開戦の日

 悲惨な戦争は、68年前の今日、ハワイにある真珠湾攻撃で始まった。日本が先に奇襲攻撃を仕掛けたとか、奇襲攻撃を意図的に掛けさせられたとか歴史家は諸説述べているが、戦後残ったのは日米双方の多くの痛ましい犠牲者ではなかったか。開戦時は帝国主義の時代。強国がエネルギーの獲得とともに国力の拡張、敵国への防御に軍事力で対峙していた時代である。思えば、黒船の時代から日本はアメリカや欧州列強の脅威にさらされていた。
 2年前にソフトバレーの指導の関係で初めて小笠原の父島に行ったとき、ペリーの黒船が食料補給で立ち寄った記録を読んだ。激戦地の硫黄島も30キロ先に浮かんでいた。
 朝日新聞の天声人語で、そんな日米開戦に関する記事を読んでいたら、批評家の小林秀雄さん(故人)が能について述べた一節が書かれてあった。〈美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない〉。ソフトバレーについて、小林氏のくだりを借りて言うならば「『楽しいソフトバレー』がある。『ソフトバレーの楽しさ』という様なものはない」となろうか。抽象的な「楽しいソフトバレー」でおしまいにせず、ひとりひとりの「ソフトバレーの楽しさ」を追求することが愛好者を増やすことになるのではないか、と考えた次第である。
 ソフトバレーが発明されて20年が経った。そして、日本的な「部活スポーツ」を経験してきた役員が主催するからであろうか、地域の交流大会は、競技スポーツの色彩が強くなってきた。このままでは一部の上手で強い愛好者たちだけが残り、プレーそのものを楽しんでいる大部分の普通の愛好者は同じコートから去っていってしまうのではないか、という危惧感がある。ソフトバレーは競技的にも楽しめるレクリエーション・スポーツであって、競技スポーツではない、という原点に立ち返る必要がある、と私は考えている。

0 件のコメント: